リセオプロモーション動画
After three years of improving their English proficiency in junior high, the graduates were able to create an impressive promotional video, demonstrating their mastery of the language. The students embarked on a creative process, utilizing the skills they had learned in class. They decided what aspects of their school to highlight, wrote the promotional script, discussed the places where they would film and divided the tasks to do among themselves. With only three students in the grade, it was a challenge to fairly distribute the workload but once the script was complete, they filmed the video, edited it, and added translations and music. This project not only showcases their growth in their comprehension of the English language but also reflects their gratitude for the education they received at Liceo.
3年間の中学校生活で英語力を磨いてきた卒業生たちは、英語の習得度を示す素晴らしいプロモーションビデオを制作しました。彼らは授業で学んだスキルを活かしながら工夫を凝らしたプロセスに取り組みました。ビデオの台本を作成し、学校のどの魅力を伝えるかを決め、撮影場所を選定し、役割分担を行いました。学年に3人しかいないため、公平に作業を分担するのは挑戦でしたが、台本が完成すると撮影を行い、編集を加え、翻訳や音楽も取り入れました。全て生徒のみで作り上げることができました。このプロジェクトは、彼らの英語力の向上を示すだけでなく、Liceoで受けた教育への感謝の気持ちを表すものとなっています。
文化祭
『文化祭』
1月18日(土)に、文化祭が行われました。日本コースもメキシココースもこれまでの学びを展示や演奏、プレゼン等を通して、発表しました。日本コースでは各学年が「生活科」や「総合的な学習の時間」に学んだ、日本の文化やメキシコの文化、歴史、環境、課題等について、工夫を凝らして紹介しました。キラキラとした笑顔で、来てくださった人に学んだことを発表する姿は、日本コースの宝物の一つです。仲間と楽しみながら成長していく、素晴らしい学びの文化をこれからも守り続けてほしいです。児童生徒のみなさんの学びが実り多いものになることを願っています。
【小学部】
1年生『昔から伝わる遊びを楽しもう』
2年生『わらべ歌や手遊び歌の紹介』
3年生『メキシコの食べ物と日本の食べ物について』
4年生『日墨をつなぐ踊り』
5年生『メキシコ世界遺産の旅』
6年生『和太鼓』
【中学部】
メキシコ社会について『環境課題・貧困課題』



学院朝会
1月14日(火)に、日本コース主催の学院朝会が行われました。日本コースの発表テーマは「お正月」。日本の伝統的なお正月について、紹介をしました。小学部低学年(1~3年生)「十二支」では、神様からお告げを受けた動物たちになりきって、十二支の由来について元気いっぱい発表しました。小学部高学年(4~6年生)「おせち料理」では、一つ一つの食材のもつ意味について、小道具を交えて分かりやすく紹介しました。中学部 (中学1~3年生)「獅子舞」では、獅子舞がダイナミックにまったり、観客を優しく噛んだりしながら、縁起を担ぐ意味について発表しました。最後には日本コース全員で「やってみようダンス」を行い、発表をする自分たちも、見ている観客も楽しく盛り上がる学院朝会になりました。2025年も日本コースにとって素晴らしい年になることを願っています。
第48回Liceo大運動会
10月27日(土)に、第48回Liceo大運動会が開催されました。これまで、優勝を目指してたくさんの準備や練習に取り組んできました。練習では、転んだ日本コースの子どもにメキシココースの子どもが駆け寄る姿が見られたり、互いに話しかける姿が見られたり、日本コースとメキシココースの絆が深まっていく場面が多く見られました。競技や演技、係運営を通して、日墨の絆を深めることができることが、Liceoの宝物の一つです。これからも日墨の絆を育みながら、グローバルな視野を育んでいってほしいです。
学習発表会
9月28日(土)、アウディトリオで学習発表会が行われました。夏休み前から準備を行い、どの学年も4月から学んできた成果を堂々と発揮することができました。ステージでの子どもたちの姿を見て、それぞれの成長を感じることができたのではないでしょうか。
「入学してからできるようになったことを大きな声で元気いっぱい発表する姿が素晴らしかったです。」
「息ぴったりの歌や踊りで、一人一人が楽しそうに役を演じる姿が大変素敵でした。」
「劇中の道具の準備や場面転換なども自分たちで行い、見ている人に「さすが中学年!」と思わせる頼もしい姿が沢山見られました。」
「大きな動きと元気な声で踊った、日本の「ソーラン節」とメキシコの「チナ・ポブラナ」は迫力満点でした。」
「メキシコにある数々の世界遺産について、歌や踊り、ユーモアを交えながら演じきり、見ている人にエネルギーをたくさん与えてくれました。」
「迫真の演技が素晴らしかったです。メキシコを守ろうとした子どもたちの心の声から、メキシコの歴史を学ぶことができました。」
「自分たちで台詞や演出まで全て考え、さすが中学部。メキシコ社会の課題について知ることができました。これからの活躍が楽しみです。」
皆様からの言葉を励みに、より一層素敵なリセオを目指していきます。
前期終業式、後期始業式
9月27日(金)に前期終業式・前期委員会振り返りが行われました。前期終業式では、児童生徒が『前期にがんばったこと、後期に頑張りたいこと』について発表したり、委員長が前期の活動を振り返ったスピーチを行ったりしました。1年生の発表では、入学してからさらに勉強が好きになったことや縄跳びが上手に跳べるようになったこと等、自分の成長を堂々と語る姿が素晴らしかったです。
10月2日(水)に後期始業式・生徒会任命式が行われました。生徒会任命式では、児童生徒会役員が「日本コースの絆をさらに深めたい」「児童生徒のみなさんが安心して学校生活を送れるような学校にしたい」等、力強く抱負を語り決意表明をしました。これからリセオ日本コースがさらに素敵な学校になっていくのが楽しみです。



英語スピーチコンテスト
8月23日(金)に中学生による「英語スピーチコンテスト」が行われました。4月からの「合同英語」の授業で、英語で自分の考えを発表することに取り組んできました。今年の英語スピーチコンテストのテーマは、「○○の由来」「私の尊敬する人」「正義」でした。「いじめの問題について」「尊敬する姉について」「名前の由来」等、堂々と自分の考えを主張する姿が大変素晴らしかったです。 「日本語で文章にすること」「英文を書き直すこと」「発音の練習をすること」「暗記すること」「表現を工夫すること」等、一つ一つの積み重ねがどの子からも伝わりました。これからもここで身につけた力を発揮し、色々な国の人と対話を楽しんだり、自分の考えを主張したりしてほしいと思います。リセオで学ぶ児童・生徒の皆さんが、グローバルな世界で活躍する日が楽しみです。素晴らしいスピーチコンテストでした。
のど自慢大会
7月12日(金)に全校の児童・生徒が待ちに待った「のど自慢大会」が行われました。今回は「歌の部17組」「発表の部3組」総勢20組の出場となりました。どのチームも練習を積み重ねて、衣装やダンスなどにも工夫を凝らし、思い思いに表現を楽しみました。また、頑張る仲間を精一杯応援する様子も見られ、とても心に残る素敵な会となりました。日本、メキシコ等、様々な環境で育った仲間が力を合わせ、思い思いに表現を楽しむLiceoの伝統をこれからも大切にしていきます。児童・生徒のみなさんが、ここで培った表現力を大切に、グローバルな世界で活躍する日が楽しみです。
長縄記録会
6月5日(水)に長縄記録会が行われました。どの学級も仲間と励まし合ったり、大きな声を掛けあったりして、自分たちの目標に向けてがんばりました。その中で、多くの学級が「仲間と団結できた!」「協力する楽しさが味わえた!」など、仲間と心を一つに頑張る喜びを味わうことができました。これからも、仲間を大切にして、高め合っていってほしいと思います。長縄記録会をご参観に来られた方々、応援してくださった方々、ありがとうございました。

長縄大会に向けて
5月29日(水)に長縄記録会に向けて全校で記録会が行われました。これまで休み時間や授業の中で、仲間と声を掛け合い何度も練習をしてきました。自分たちの決めた目標を越えようと、一人一人が精一杯取り組む姿がキラキラと輝いていました。引っかかった時には、「大丈夫!ドンマイ!」と励まし、仲間を大切にする心が学級の中で育っています。
